「会計事務所や税理士法人で働きたい」
そう思ったなら簿記の知識は必須です!
多くの会計事務所・税理士法人では法人や個人の帳簿作成をお手伝いして、その先にある確定申告の代理提出をお受けすることで売り上げを上げています。

帳簿作成に必須の簿記は、会計事務所内では「共通言語」なのです。
言葉が通じないとコミュニケーションもすんなりいかないもの。仕事であればなおのこと!

資格取得は大事だけど、あまりたくさんお金は掛けられない…そんな人はテキストと問題集を購入して独学でチャレンジもおすすめしちゃいます。
この記事では日商簿記2級まで独学で合格した管理人:めいじがおすすめする、簿記3級に独学で合格するためのテキスト4選と問題集3選をご紹介します。

ここでご紹介したテキストはどれが良いとかはありません。どのテキストが合うかはアナタ次第!ひととおり全部めくってみて決めましょう!

ちなみに会計事務所に勤めるなら、簿記2級の知識は欲しいところ
- 会計事務所業界に勤めて干支ひとまわり以上の「中の人」
- 子どもが幼児のときに会計事務所業界に入った転職組(育児で頼れる人はおらずワンオペ育児を全力突破した)
- 巡った会計事務所は老舗から新規開業までさまざま。ブラック、ホワイト事務所も両方経験(ブラックは早々に逃げ出した)
- 所長を軸に考えると公認会計士、女性所長、2代目所長など個性豊かな所長と仕事してきた。
- 基本、残業をしないスタイルを貫きとおす(今も)
- 今では法人・個人・資産税(相続)全てをこなすマルチプレーヤーお局さん
- お客様を事務所に呼び出すことで人気を博す。通称:呼び出しのめいじ
- 移動時間をコストと考え、可能な限りコスパの良い仕事方法を常に考えている(残業したくない…)

ただし!
「独学に向いていない自覚がある人」
あるいは
「過去に独学で簿記検定にチャレンジしたけど全然ダメだった」という人には、最初から講座を取ってしまうこともおすすめします。


オンライン講座を受講しても、問題集だけは購入しましょうね

簿記検定は電卓叩いて計算する、実技的な作業も必須だからにゃん
簿記3級のおすすめテキストはこれで安心!迷わない選び方

日商簿記検定3級のおすすめテキストを探そうと思っても、情報が多すぎて迷ってしまいますよね。
めいじの知識と経験をフル活用して、あなたが独学でも簿記3級に合格するために最適な一冊を選べるようにと選んだ基準をわかりやすくお伝えします。
初心者向けであること

簿記3級に独学で合格するためのおすすめテキストとして押さえておきたいのは、
- 「図解」が多用されているか
- わかりやすい「やさしい言葉」で書かれているか
- 合格に向けて「ステップ構成」がしっかりしているか
の3点です。
初心者は用語や仕訳が急に出てくると不安になりがちなので、やさしい解説で図解が豊富なテキストを選ぶと挫折しにくくなります。
合格重視!

合格を第一に考えるなら、過去問分析や出題傾向に基づいた解説がしっかりしているテキストが向いています。
計算のコツや減点されやすいポイントが明確になっていると、短期間で得点力を伸ばしたい人にぴったりです。独学で会計事務所への転職を目指すあなたに寄り添う視点で選びましょう。
- イラストや図が多いものは理解しやすくて安心
- 用語集や練習問題が章ごとにあるタイプは復習がしやすい
- 巻末にまとめや試験対策のポイントがあると本番でも使える
学習期間別

簿記の知識が全くない人が簿記3級に合格するために必要な時間は100時間と言われています。

平日に1時間、週末に2時間勉強して約3ヶ月が目安
学習期間が短い人向けと余裕がある人向けで選ぶテキストは違います。
短期合格を狙うなら要点が凝縮された一冊と直近の予想問題集を組み合わせるのが効果的です。時間に余裕があれば基本から丁寧に解説するテキストと分野別の演習書で土台を固めると安心です。
学習期間 | おすすめの特徴 |
---|---|
1〜2ヶ月 | 要点まとめ、予想問題中心、解答プロセス重視 |
3〜4ヶ月 | 基礎→応用の流れ、章ごとの演習問題、復習計画つき |
6ヶ月以上 | 基礎から丁寧に説明、分野別演習、過去問を繰り返す構成 |
今回ご紹介したテキスト・問題集はいずれも、標準的な2~3ヶ月を目安に完了できるものを厳選しました。
本にまつわるいつもの争い「紙か電子か」問題

テキストや問題集の形態は紙か電子で悩みますか?本を紙で買うか、電子で買うかは、近年の「いつもの争い」ですね。
簡単に比較すれば、紙は書き込みやすく、電子は持ち運びや検索が便利。
簿記3級合格に向けての結論を言ってしまうと、テキストは電子でも紙でもどちらでもいい!

普段スマホやタブレットで学習する習慣があるなら電子版が合うでしょうし、書いて覚えるタイプなら紙をおすすめします。

あなたが独学で続けやすい方を選ぶのがベストですが、個人的には【紙】タイプです。
ただし、問題集は必ず紙ベースを買いましょう!!
簿記の問題は解いて覚えて、仕訳を書いて覚え
口コミの見方

口コミは役に立ちますが、感じ方は人それぞれなので鵜呑みにせず複数の意見を見比べるのがコツです。
特に「説明が難しい」「初心者に向く」など具体的な指摘を重視しましょう。
会計事務所へ転職したいという目的があるなら、合格者の学習期間や勉強法も参考にすると選びやすくなりますね。

人気テキストを比較【優劣じゃないよ】

人気テキストを単に並べるだけでなく、それぞれの特徴や向いている学習スタイルを優しい目線で比較します。

どれが良いとか悪いじゃないのだ!
簿記3級におすすめテキストの中から、独学で使いやすい点や試験直結の強みをわかりやすく解説します。
迷っているあなたにぴったりの一冊が見つかるように案内します。
スッキリわかる日商簿記3級 2025年度版
「スッキリわかる」日商簿記3級は図解と段階式の説明が魅力で、独学の初心者にも取り組みやすい構成です。
要点が整理されていて短期間で理解を進めたい人にも頼りになりますし、会計事務所への転職を目指す方の基礎固めにも適しています。

何を隠そうめいじは、テキストはこの「スッキリわかる」シリーズだけで簿記2級まで合格しました。
特徴 | |
---|---|
タイプ | テキスト + 問題集 |
イラスト・文章 | 簡潔でわかりやすい説明と、オリキャラによるイラスト |
動画 | 読者特典でフォロー動画あり |
試験対策 | ネット試験の模試あり。 |
みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商簿記3級
「みんなが欲しかった!」シリーズはやさしい文章と丁寧な解説で知られており、用語の説明や実例が豊富なので初心者がつまずきにくいのが特長です。
独学でしっかり基礎を身につけたい人に向き、会計事務所で求められる実務感覚の素地作りにも役立ちます。
特徴 | |
---|---|
文章 | 初心者の「なぜ?」「どうして?」を解消してくれる |
問題量 | 基本問題も満載で初心者向け! スキマ時間用に仕訳アプリが秀逸! |
おすすめポイント | 多くの人が苦手とする部分はプロ講師(TAC)が動画で解説してくれる |
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級
パブロフ流は反復学習と分野別の整理が得意な構成で、合格重視の人に支持されています。
過去問の分析や出題傾向に基づくポイント整理があるので、短期で効率よく得点力を上げたい人に向いています。会計事務所へ転職するための実践的な力も育ちます。
特徴 | |
---|---|
文章 | オールカラーと4コマ漫画が親しみやすい |
問題 | 本試験レベルの練習問題がついてくる |
おすすめポイント | すべての練習問題に解説動画がついてくる手厚さ! |
いちばんわかる日商簿記3級の教科書 第2版
「いちばんわかる日商簿記3級の教科書」は丁寧な段階説明と豊富な例題で、つまずきがちなポイントを親切にフォローしてくれます。
独学で進める方にも取り組みやすく、計算の手順や考え方をしっかり身につけたい人におすすめです。
特徴 | |
---|---|
文章 | 無駄を省いた丁寧でシンプルな説明に定評あり(イラストは少なめ) |
連携 | 簿記学習サイト「CPAラーニング」と併用がオススメ |
おすすめポイント | 講義動画がさすがのわかりやすさ! |
必ず必要なオススメ問題集3選

問題集は合格のための必需品です。テキストで理解した内容を得点に結びつけるために、実戦力を養う問題集の選び方をわかりやすくまとめます。
予想問題や分野別練習、模試形式の違いを把握して、自分に合った組み合わせを見つけましょう。

本試験予想問題集は本番形式で演習できるので、時間配分や問題の流れを体感したい人にぴったりです。スッキリシリーズは解説が明快で、独学で短期合格を目指す方に向いています。実戦練習を積んで自信をつけたいあなたにおすすめです。
- 本番形式の模試で実力が測れる
- 解説が丁寧で復習しやすいこと
- 直前期の調整に最適であること
教科書とセットで使うと効果的な問題集で、章ごとに練習できるため復習がしやすいのが魅力です。やさしい解説と段階的な問題配列で、独学の不安を和らげながら実力を伸ばせます。会計事務所での実務感覚を養う練習にもつながります。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 分野別問題&予想模試
分野別に徹底して練習できる構成で、弱点を把握して補強するのに適しています。模試で本番想定の演習もできるため、合格重視の学習者に好評です。間違いの傾向を分析して効率的に点に結びつけましょう。
問題内容別 | 向いている人 |
---|---|
分野別問題 | 弱点を重点的に補強したい人(弱点がはっきりしている) |
予想模試 | 全5回分付き!本番感覚を養いたい人 |
章末演習 | 基礎を着実に固めたい人 |

過去60回分の本試験を分析して、出題傾向を網羅しているところも心強い!
いちばんわかる日商簿記3級の問題集 第2版
章ごとの演習と丁寧な解説で理解を深めつつ、問題演習量を確保できる一冊です。
独学で基礎から着実に得点力を伸ばしたい人に向きますし、会計事務所へ転職するための基本的な実務感覚を養う練習にも適しています。
向いている人 | |
---|---|
テキスト | 「いちばんわかる日商簿記3級の教科書」を購入した人 |
動画 | CPAラーニングの動画講義を見ている人 |
他 | 他の問題集は買う必要のない充実さ |
合格するための本試験問題集 日商簿記3級
過去問を中心に本試験に近い問題で演習できる定番の問題集です。繰り返し解くことで出題傾向が自然と身につき、得点力の安定につながります。
直近の出題傾向を押さえたい方や、実戦演習を多くこなしたい人におすすめです。
テキストを使った効率的な勉強法
テキストを持っているだけでは合格は遠いまま。
学習スケジュール、問題演習の進め方、復習のコツを組み合わせて、楽しく続けられる独学プランを作ることが大切です。
ここでは会計事務所転職を目指すあなたが最短で力をつける方法を優しく案内します。
学習スケジュール

まず目標試験日から逆算して学習計画を立てましょう。
週ごとの学習量や章ごとの到達目標を決めると安心感が出ますし、仕事と両立する場合は短時間で効率よく進める工夫が必要です。継続できる無理のない計画を立てることが成功の鍵です。
- 1〜2ヶ月の短期:毎日2~4時間集中、要点と予想問題を反復する。
- 3〜4ヶ月の標準:平日は復習と用語確認、週末を使って演習。
- 6ヶ月以上の長期:基礎から応用まで段階的に進め、過去問を繰り返す。
問題演習の進め方

問題はただ解くだけでなく解説を読み込んで「なぜそうなるか」を理解することが大切です。間違えた問題はノートにまとめて定期的に見返し、同じミスを繰り返さないようにしましょう。
会計事務所で求められる正確さを身につけるには丁寧な振り返りが効果的です。
ステップ | 内容 |
---|---|
解く | 時間を測って本番想定で解く |
見直す | 解説を読み、解き方のクセを確認する |
復習 | 間違いノートや分野別問題で反復する |
復習のコツ

復習は短時間で頻度を高く行うのが効果的です。記憶は忘れる前に繰り返すことで定着するので、間違えた箇所を中心に短いサイクルで復習計画を組むと良いでしょう。やさしい気持ちで一つずつ確実に潰していくことが長続きの秘訣です。
簿記3級に独学で合格まとめ

独学で簿記3級に合格するためには、あなたに合ったテキスト選びと問題集の組み合わせ、そして継続できる学習計画が必要です。
会計事務所へ転職したいという目的を忘れずに、楽しみながら学べる方法で一歩ずつ進んでいきましょう。続きを読んで実践してみてください。
コメント